fc2ブログ

福祉と移動販売車のコラボレーション

セミナーには各界から、色々な方がお越しいただけました。
そんな中でも異色な存在であり、私たち移動販売車の新たなる可能性を感じさせてくれる方、
NPO法人バウムの笹谷理事長さんからも、セミナー感想メール頂戴しました。

勿論紹介します!

2008060619010


舟橋様
 
 お世話になります。

先日は大変貴重なセミナーに参加させて頂き、ありがとうございました。

私の専門は福祉です。元々は障害者の自立支援の一環として移動販売を始めました。

しかし、全く畑違いの分野ということもあり、右も左も分からず途方に暮れていました。


そんな時に舟橋さんに声をかけて頂き、今回のセミナーに参加させて頂くことになったのです。

始めは、「副業」として移動販売に関わっている者が参加しても良いものか、とためらっていたのですが、

私も障害者のために「移動販売は必ず成功させたい」と強く考えていたので、

思い切って参加させて頂きました。

 結論から言えば、「とても有意義な時間が過ごせました」。それだけではなく、

「移動販売と福祉」の可能性を漠然とではありますが、視ることが出来ました。

これは私にとってとても重要なことであり、

何よりも一人では決して視ることは適わなかった「可能性」でもあります。

そして、多くの人の「体験談」や「情報」「世の中の流れ」など、

私が何カ月かけてもでなかった答えが一瞬で返ってくるので、

今回のセミナーは新鮮さと驚きに満ちた90分でした。

最後の「親睦会」では、「仲間」の存在を改めて確認することが出来、

勇気をもらうことが出来たように思います。

このセミナーは私に「知識」「情報」「勇気」そして「未来」をわずか2時間ほどで与えてくれました。

叶うならば今後もぜひ出席させて頂きたいと思います。

NPO法人バウム カウンセリングルーム
理事長 笹谷 寛道


2008060619012



是非今後も出席して下さい。
横のつながり・移動販売車間のコミュニケーション、新たなる発見、新たな疑問解決など、
継続的な参加も十分価値があると思っています。

「世の中の役に立つ移動販売車」
ケータリングカーが持つ大きな可能性でしょう。
私はそこに使命感さえ感じます。


「自分が出したい商品が出せる」
好きなものを好きなように出せる事は移動販売車の醍醐味でもあります!

しかしケータリングカーサービスも、その先を考える必要がある。
もし私達の出張サービスが、誰かのお役に立っているのなら、
いきの長いお仕事をさせていただけることでしょう。


パン屋「バウム」が走ると、1人の青年が社会復帰できた!
そんな報告が1日も早く聞かせて頂ける様、私で出来る事でしたら何でも聞いて下さいね。

笹谷さまにも「移動販売車」と「福祉」がつながるお仕事が入りましたら
相談に乗ってください。



使命感をさらに一層熱くさせた、
NAGOYA屋台村プラス協会、サワディーCarの舟橋
スポンサーサイト



私たちは同士です! 移動販売車皆仲間♪

昨夜ブログUPしてから、
もう一本感想のメール頂戴しました。
紹介します!

メルカートの横山オーナーから頂いた内容です。

2008060619005


昨日はセミナーに参加させていただきありがとうございました!


私を含め参加者の不安を一つずつ解決していただき、すごくいい時間を過ごせました。

移動販売の業界は情報があまり無く、特に田舎の小僧の私にとっては本当にわからない事だらけです。

私は移動販売を初めて、たった三ヶ月間で、すでにいろんな壁に当たり、いろんな失敗をしてきました。正直始める前に参加出来ていたら よりスムーズに営業できていたでしょう、

自分で考えてやっていくのには限界があり、
やってみないとわからない事だらけでした。

そんな不安で孤独だった自分にも舟橋さんという「師」ができ、一緒に参加した方達「同志」ができたように勝手に感じています


「移動販売の可能性」
の話、とても励みになりました。


今後とも宜しくお願いします!



師だなんて、とんでもない!
そう言ってくれて有難う。
素直に嬉しいです♪

でも
私たちは同士です!
こちらの方向でお願いします。


「移動販売車の可能性」、NPO法人バウムさんからの質問でした。
確かに大きな内容は、横山さんのように独創的な商品で展開をお考えの場合
一番参考になったかもしれませんね。

今後のご活躍期待しています。

セミナー3本立て! 名刺交換・セミナー・懇談会

セミナー参加者の皆さんから、一部感想のメール頂戴したので報告します。

2008060619002


先ず1番手は、
リトルアジアンエキスプレスのオーナー、吉田様から



NAGOYA屋台村+
舟橋さんへ

先日のセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。
これから移動販売を始めようとしている、私たちには
舟橋さんや、皆さんの実際の経験談などは、大変参考になりました。
今回のセミナーで私どもの、かかえている営業許可やその他様々な、悩みにも
方向性が見いだせましたし、皆さんの悩んでいる様々な問題なども、
解決に向けての糸口が見えたような気がします。
なにより、今回のセミナーを通して、皆様と親睦を深められたことで、
お互いに協力しあうことで、各々の業績アップはもちろんのこと、
業界の活性化につながることも出来るかもしれないと思いました。
また次の機会に会えることを楽しみにしています。



彼女とのこれからの移動販売車、頑張って下さいね。
応援しています!

実際この日保健所に行かれたんだんですよね。
保健所にNGを食らった話しには、皆も参考になったと思います。

感想メールにある、「皆様と親睦」とは、
セミナー前後の交流が大きかったのではないでしょうか?

2008060619006

写真はセミナー後、テレビ塔下「懇談会」の様子。
セミナー前には、名刺交換会を用意していたので
お互いがわかっていてセミナー自体もすんなり入っていけましたね。



もう一件!
消しゴムはんこ作家、スクール講師でも在らせられる、もりよさんから

舟橋様



今回は「移動販売車セミナー」に参加させていただき、ありがとうございました。

私は、手作り雑貨の販売としてイベントに関わらせていただくことがあるのですが、

今日の移動販売セミナーは、業種を越えて、ビジネスで成功するための根本的なことに

気付ける、とても内容の濃い90分だったなぁと感じました。本当にありがとうございました。



移動販売に関わっていない、第三者的な視点で感じた事としましては、

HPに書かれていた

『多くの方が移動販売車業界の知識がないまま営業スタートし、

予期せぬ壁にぶち当たり、1年以内に半数以上の方が辞めてしまう』という状況、

それを避けたい人は、このセミナーに参加するべきだ!と強く感じました。



商品の選び方、車両選択の重要性、自分の何を磨けばいいのかを知り、

尚且つ、これから移動販売を始めようとする仲間と情報交換が出来ること。

こんなに実践に基づいた心強いセミナーは他にはないと思います。



そして、セミナー後の懇親会も楽しかった!!

セミナー中では聞けなかった、皆さんの経験談や面白いアイデアが飛び交い、

とてもいい時間だったと思います。



私も自分の立場・仕事に置き換えて、移動販売車の皆様に負けないよう

セミナーで学んだ内容を活かして成果を出したいと思います。

これからも宜しくお願い致します。




う~ん。
いい事書いてありますね。
有難う御座います。

こちらこそ宜しくお願いします。

今日はセミナー、質問はなに?

今日のセミナーも、おそらくこれからも、
皆さんの質問・疑問のお答えし、
帰る時には何か1つでも得て帰っていただきたいと思っている。

その為、「移動販売車セミナー」では
事前に質問をうかがっています。

もう6時間強でセミナー開始だが、
その前にどんな質問があったかお知らせしておきます。
(順位申し込み順)



Q1 出店場所交渉の仕方
なかなか出店場所が探せてません、
場所を探す時に皆さん気をつけている事や、
出展料などを有利な条件で借りられるコツがあれば教えていただきたいです。


A1 太字部分についてお答えします。
私の事例、他の移動販売車の方の事例を具体的に交え、お話しします。



Q2 第一は営業場所の確保についてです。
第二は大きな意味での移動販売の可能性についてです。
私どもは始めた経緯は特殊なのですが、今後に対する「希望」は皆さんと同じだと考えています。
一つ違うことは、私どもは「たくさん」働き手が存在するということです。
人出が多いという特性を活かした展開ができないものか、についてをお伺いしてみたいです。

A2 移動販売車のこれからの可能性は大いにあります。
具体的には何が今まであって、これからありえるのか!
お伝えします。
また個別での特性の部分も少しお答えします。



Q3 移動販売の現状を知りたいです。
利益を上げているパターン、失敗パターンどちらも教えて頂けたら幸いです。

A3 キーワードは3つ!
「人・商品・車両」に集約されます。
それぞれのキーワード1つでも1講座出来る詰まった内容なので、
実在する移動販売車など例にお答えします。



Q4 保健所への申請や届出について

A4 これは簡単ですね。
私の許可証などお見せしながら、ポイントを絞ってお伝えします。



Q5 出店の際支払うマージンや貰える保証金、出店料が何%かなどはイベントなどによって様々だとおもいますが、いくつかの事例を教えていただきたいです。

A5 事例をとのことなので、実際に行われているイベントを実例2つほど見ていただきながら
お話しをすすめます。



Q6 移動販売における商品の一般的な原価率は幾らぐらいが適正でしょうか。

適正をお答えするのは難しいですね。
各々で計算していただく必要があるので、
移動販売車の商品別で具体的な数字を踏まえながらお答えします。



またどうなったか、お知らせします。
セミナー後、懇談会も用意しているので明日になるかもしれませんが(笑)

新米セミナー講師、サワディーCar舟橋

移動販売車セミナーはじめます!

名古屋地区ではじめての移動販売車セミナーを開きます。
セミナー開催一日前を記念し、プレイベントの代わりにブログ開設しました。


セミナー主催は、
NAGOYA屋台村プラス協会。

初回開催日時は、
6月19日(木) 19時30分~21時00分

初回開催会場は、
愛知県名古屋市栄 名古屋テレビ塔3階会議室

窓口はコチラになっています。
http://yataiplus.jp/seminar.htm



名古屋地区の移動販売車業界発展の為、頑張る所存です。
皆さん、よろしくお願いいたします。
プロフィール

idoseminar

Author:idoseminar
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード